贈り物の種類
お中元
お世話になった方へ贈り物をする夏の風習で、中国の行事が由来です。中元は、旧暦の7月15日のことで、中国では7月15日は神様の誕生を祝う日とされています。この日に行われていた行事が日本の「お盆」と結びつき、お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える風習として定着しました。
お中元ののし紙・表書きのルール
6月下旬から7月15日頃までに贈る場合は「お中元」、7月15日から立秋(8月8日頃)までに贈る場合は「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」と書きます。
お中元を贈る時期
一般的には7月15日~8月15日
地域 | 時期 |
---|---|
北海道・東海・関西・中国・四国 | 7月15日~8月15日 |
東北・関東地域 | 7月初旬~7月15日 |
北陸地域 | 7月初旬~7月15日 7月15日~8月15日(地区によって変わる) |
九州地方 | 8月1日~8月15日 |
沖縄 | 旧暦の7月15日まで(年によって変わる) |
お歳暮
お中元とは異なり日本の風習が由来です。もともとお歳暮は、年越しに行われる「御霊祭(みたままつり)」で祖先の霊にお供えする物を持ち寄っていたことが始まりとされています。やがて、年末に帰省が難しい方や遠方に住む親戚が本家に贈るようになり、その後、日頃お世話になった方に感謝の気持ちを伝える贈り物として定着しました。
お歳暮ののし紙・表書きのルール
年内であれば「お歳暮」、年を越した場合は「お年賀」「寒中御見舞」と書きます。今年お世話になり、今回だけの贈り物を考えている場合は「御礼」「粗品」と書きます。お歳暮を贈る期間は、12月上旬から25日頃までが一般的ですが、最近では11月下旬から贈る方も増えています。
お歳暮を贈る時期
一般的には12月上旬年末まで
全国的にお歳暮時期は早まっている傾向で、11月の終わり頃に贈る方も増加。
地域 | 時期 |
---|---|
関東 | 12月1日~12月20日 |
沖縄地方 | 12月1日~12月25日 |
北海道・東北・北陸・東海・関西・中国・九州 | 12月10日~12月20日 |
お彼岸・御供
お彼岸は春分の日・秋分の日を中日とした、前後3日間(計7日間)のことをいいます。この期間にはあの世とこの世がもっとも近づくとされており、お供え、お墓参り、仏壇の掃除などをおこなうのが通例です。お通夜・お葬儀では全国的に黒白の水引が使われます。
法事用の水引の色
法事用のお供え物の水引の色は地域によって差があります。
地域 | 水引の色 |
---|---|
関西 | 黄白 四十九日法要から |
関東 | 黒白 一周忌まで 黄白 三周忌以降 |
通夜・葬儀 | 法事 | お盆 | |
---|---|---|---|
表書き | 「御供」「御供物」「御霊前」など | 「御供」「御供物」「御仏前」など | 「御供」「御供物」「御仏前」など |
水引の色 | 黒白(全国的) | 黒白、黄白 | 黄白(全国的) |
名入れのマナー
夫婦や家族で送る場合
夫婦連名の場合は、まず夫のフルネームを書き、その左側に姓は省略し、妻の名前を書くのが一般的です。しかし、最近では、夫婦別姓のためそれぞれのフルネームを記載する場合も増えてきています。
家族連名の場合は、まず夫のフルネームを書き、その左側に姓は省略し、妻、子供の順番で名前を書きます。なお、子供の順番は、年齢順にするのが一般的です。
連名で送る場合
連名は人数が多いとバランスが悪くなるので三名程度にし、目上の人から右側から順に書きます。4名以上から贈る場合、「〇〇一同」や「有志一同」と書くのが一般的です。代表者がいる場合には代表者1名の名前を中央に書き、名前の左下に「他一同」とやや小さめに書くこともあります。
会社の上司や恩師・目上の方に部署や課の全員で贈る場合は、「○○部一同」や「〇〇課一同」と書きます。
一度だけ贈りたい場合や喪中の場合
今年一年お世話になった方に一度のみギフトを贈る場合は、表書きに「御礼」「粗品」と記載するのが一般的です。喪中の方にお中元をお贈りする場合は、日にちをずらし、四十九日を過ぎてから「お中元」としてお送りします。喪中の方にお歳暮をお贈りする場合は、日にちをずらし、四十九日を過ぎてから「寒中御見舞」としてお贈りすると良いとされています。